【お申込みに関するQ&A】


A.花まるのマークがついているコースを含め、全コース「第1希望」でお申し込みいただけます。ご安心ください。


A.「年中さん集まれ!親子でサマースクール」に関しては、会員の方が年中であれば「家族参加」が可能です。

【お子さまの健康管理に関するQ&A】


A.ご入力いただく「健康調査票」で把握します。
健康調査票は、参加コース発表(参加決定通知)と同時にマイページよりご入力いただけます。宿長・健康管理スタッフ・担当する班リーダーが「平熱、持病、薬の飲ませ方、夜尿、乗り物酔いの有無、緊急連絡先」などを確認します。

A.健康調査票をもとに、学年に関わらず、リーダーの目の前で服用してもらいます(変更がある場合は、開催日当日にご持参いただく「引き継ぎカード」にご記入いただきます。 引き継ぎカードとは、参加者に配付する書類の1つです)。薬は自己管理です。回収はいたしません。どんな薬でも、保護者から了承を得ている薬であるということを服用のための条件としています。持参する可能性のある薬すべてを健康調査票にご入力ください。
薬は、「1日目夕食後」・「2日目朝食後」など、小分けにして、それぞれ名前を書いてお持ちください。喘息の子は、しばらく落ち着いていても、環境が変わり体調に影響することが考えられます。薬をご持参ください。


A.完全除去、もしくは成分まで調べる必要があるアレルギーの場合、各ご家庭に除去食をお持ちいただきます(食事の料金割引はありません)。お持ちいただいた食事は宿の冷蔵庫で管理し、温めてお出しします。お子さまの安全を考えての判断です。ご理解ください。健康管理スタッフが事前に打ち合わせをさせていただきます。
※「E.川遊びの国(南アルプスエリア)」「R.カトパンと行く!究極の野外体験 無人島サバイバル」へのご参加をご希望の方は、完全除去の食物アレルギーがある場合、対応が難しい場合がございます※


A.エピペンは原則、自己管理です。取り扱いの責任は負いかねます。ご了承ください。参加決定後、エピペンの保管・携行について、健康管理スタッフがお電話にて保護者の皆さまと個別にお打ち合わせさせていただきます。
エピペンの注射は法的には医行為であるため、スタッフが打つことができません。そのためアナフィラキシー発現時は速やかに119番通報し、医療関係者に指示を仰ぎます。


A.37.5℃以上の発熱があった場合、あるいは体温が平熱より1℃程度高い、倦怠感がある、咳が出る、味覚嗅覚に異常があるなどの症状や体調不良が確認された場合、怪我については活動に戻ることができる見込みがない場合は、保護者の皆さまに現地までお迎えに来ていただきます(その際の交通費は個人負担です)。
病院に連れて行き診察を受ける場合は、保護者の皆さまにご連絡いたします(診療費は個人負担です)。


A.花まるグループが加入している保険のルールに則り、ご対応させていただきます。野外体験参加期間中の怪我に対する補償なので、参加前に負った怪我が悪化した場合などは対象になりません。
病気(新型コロナウイルス・インフルエンザ・手足口病・とびひ・アタマジラミなど)についても対象外です。


A.出発当日の2週間前より参加者と同居家族の方は検温および体調管理をお願いします。
集合場所にて、引率スタッフが非接触体温計を用いてお子さまの検温を行い、体調確認を行います。
詳細は「花まるグループ野外体験企画における新型コロナウイルスをはじめとした各種感染症への対策と保護者の皆さまへのお願い」をご確認ください。


A.乗り物酔いをするというお子さまが増えており、全員のご要望にお応えすることができないため、座席の指定はできません。
健康管理スタッフや担当の班リーダーは、お子さまの乗り物酔いについて把握しておりますので、窓際に座ってもらったり、リーダーが隣に座ったり、随時声をかけ続けるなどの対応に努めます。


A.オムツをご持参いただくことは構いません。健康調査票にその旨をご入力いただければ、履き替えの声がけとオムツの現地回収(破棄します)をスタッフが行います。
花まるグループでは「おねしょはどんどんしましょう!」としています。子どもたちにも全体でそのように伝えます。夜中に起こしてトイレに連れていくことはしていません。期間中、オムツを持参したが、履き替えず挑戦し、成功体験を積む子も少なくありません。
早朝、担当の班リーダーが子どもたちが起きだす前におねしょチェック(お布団を触る)をしています。おねしょをしていても周りに気づかれないように、その子の気持ちに寄り添いながらいっしょに片づけをします。

【送迎に関するQ&A】


A.上野:上野国立科学博物館前or上野恩賜公園 大噴水前
横浜:横浜駅構内きた通路 JR北改札前
南浦和:南浦和駅西口 北原公園
新宿:新宿駅西口 新宿センタービル付近
新大阪:新大阪駅1F南口側 駅レンタカー付近
名古屋:名古屋駅 桜通口付近
※最新の情報は、参加決定後にお渡しする「参加要項」でご確認ください。

A.出発時間を7時30分~9時00分、解散時間を16時00分~17時30分で調整中です。
前後30分ほどずれが生じる場合がございます。
※最新の情報は、参加決定後にお渡しする「参加要項」でご確認ください。

A.集合解散場所「付近」まででしたら可能です。
「ちょっとのことだから…」と、路上駐車をするのではなく、必ずコインパーキングにお停めください。乗降のための一時停車もお断りしております。一般の方のご迷惑になると同時に、子どもたちの乗るバスが停められず、出発が遅れるという事態が発生しています。ご協力をお願いします。
集合・解散場所は公共の施設です。
今後も使用させていただけるよう、「路上駐車0」、「広がらない・たまらない」など、大人が率先してその姿を子どもたちに見せることで、参加者全員で「マナーを守る花まる」でありたいと思います。

【活動に関するQ&A】


A.異学年の縦割りで、1班、10名程度で構成されます。
コースによっては、「男女混合班」になることがありますが、宿泊部屋は男女で分かれています。
「生活班」と呼ばれ、集合から解散まで(泊まる部屋や食事含め)班ごとに活動します。
同じ班希望の受け付けは行っておりません。
ごく稀に、出発地などの関係で(横浜出発の女子班が1つしかないなど)、きょうだいや友人で同じ班になることがあります。絶対に同じ班にしたくないという場合は、同じコース記号のコースへの申し込みは避けてください。

A.引率は、宿ごとに「宿長(花まる社員)・健康管理スタッフ(花まる社員)・班リーダー」で行います。
班リーダーは、主に、花まる学習会で講師をしているものが配属されます。数名、外部から募集したリーダーもおりますが、引率スタッフ全員に事前研修を行い、適性検査に合格した者のみが引率いたします。

A.参加者だけがみることのできる「掲示板」を開設しております。1日に4~5回、写真付きで更新します。全体の活動の様子をお伝えするものですので、お子さまの顔がはっきり確認できるものではないことをご理解ください。また、掲示板は、緊急時における情報伝達を第一の目的としております。緊急時に、一度に何百人もの方に連絡するのは難しく、時間を要するため、掲示板にて状況をお知らせします。
必ず、サマースクール開始前にアクセスし、手順と掲載内容の確認をしてください。


A.今まで、参加期間中ずっと外遊びができなかったことはありません。宿の目の前でも遊べますので、子どもの体調と安全第一で、できるだけ外遊びやコースの活動ができるようにします。
どうしても外遊びが出来ない場合は、室内遊びを充実させていますのでご安心ください。
参加者に配付する行程表から活動が変更となる場合は、活動の様子をご確認いただける「掲示板」にてご報告させていただきます。


A.就寝時間は21時予定です。起床時間は6時予定です。子どもたちの様子をみて6時半にすることもあります。


A.食事のときは、「嫌いなものは一口でもいいから食べてみよう」と全員に声をかけます。
いつか全部食べられるようになることを目標にし、無理やり食べさせることはありません。
アレルギーの場合以外は、実際に毎年、嫌いなものが食べられるようになるお子さまが大勢います。


A. 朝と夜は冷え込むことがありますので、長袖長ズボンを必ずご用意ください。
長袖長ズボンは、キャンプファイヤーのときに着たり、虫さされ予防としても着用することがあります。

A.リーダーもお手伝いしますが、なるべく自分でやるように声をかけます。サマースクール前におうちで練習してきてください。また、サマースクールには、自分用のクシ(ブラシ)をお持ちください。


A.全員のご要望にお応えすることができないため、承っておりません。
ひとりのリーダーが10名程のお子さまを担当し、ご飯の片づけや布団敷き、着替えなどのフォローを行っているさなかでもありますので、ご理解いただけますと幸いです。サマースクール前におうちで練習してきてください。

【持ち物に関するQ&A】


A.あまり大きくなければ構いません。ただし、紛失・破損・汚損の責任は負いかねます。


A.必要ありません。山や川では怪我の原因となりなすので、運動靴をご用意ください。
川遊びのときも、ウォーターシューズや履き古した運動靴で活動します。

A.携帯電話の所持、使用は禁止しています。また、電話をかけることも1人を許すと全員がかけたがる可能性がありますのでお断りしております。親元を離れて生活していることに意味があるので、ご理解ください。
ただし、「カトパンと行く!究極の野外体験 無人島サバイバル」については「JR福山駅(広島県)」集合のため持参可能です。
なお、福山駅で合流したのちは、携帯電話を花まるスタッフがお預かりし、解散日に福山駅にてご返却します。

A.「年中さん集まれ!親子でサマースクール」「サイエンス王国」「高濱先生と行く修学旅行」「カトパンと行く無人島サバイバル」は持参可能です。 自己管理でお願いします。


A.「ファイヤーと行く!サムライ合戦全国大会in肥前名護屋城」「高濱先生と行く修学旅行」「カトパンと行く無人島サバイバル」は、お土産を買える時間を設けています。
その他のコースでは買う場所、時間をとっておりませんので必要ありません。

A.可能です。小リュック(初日のお弁当や薬など)と大リュック(着替えなど)に分けてお持ちいただきます。
小リュックは、当日必ず持参していただく荷物ですが、大リュックは、宅配が可能です。ご家庭の判断にお任せします。
交通手段が貸切バスの場合、バスは集合場所から宿の目の前まで運行します。
※「ファイヤーと行く!サムライ合戦全国大会in肥前名護屋城(羽田空港出発)」「夏休み港町大作戦」「高濱先生と行く修学旅行(羽田空港出発)」は、プログラムの関係上、大リュックは宅配必須とさせていただいております。

A. 2022年度の全コース共通の持ち物と、コース別持ち物をご紹介します。参考にしてください。今年度(2023年度)の持ち物一覧は、参加者にお渡しする「参加要項」に記載いたします。

小リュック 当日必ず持ってきて車内に持ち込む荷物

・1日目昼のお弁当
・水筒
・ハンカチ・ティッシュ
・マスク
・エチケット袋・ビニール袋
・歯ブラシセット(歯ブラシ、歯磨き粉)
・髪をとかすクシ
・フェイスタオル
・レインコート
・レジャーシート
・保険証のコピー
・筆記用具
・常備薬
・おやつ(350円程度)
・名札 ※参加者に郵送する書類のなかに入っています。
・引き継ぎカード ※参加者に郵送する書類のなかに入っています。

大リュック(全コース共通の持ち物)宅配してもよい荷物

・洋服上下、靴下
・下着
・バスタオル
・タオル
・洗濯袋 ※洗濯物を入れる袋です。
・ねまき
・長袖長ズボン
・懐中電灯
・軍手
・虫よけスプレー
・日焼け止め ※希望者のみ
・虫かご ※希望者のみ
・水遊びセット(①水着 ②ゴーグル ③水遊び用の靴 ④水遊び用の靴下 ⑤タオル)
※洗面用具(シャンプー・石鹸は、宿に常設してあるものを使用します)。

大リュック(コース別持ち物)※コース別の持ち物があるコースのみ記載

・川遊びの国(南アルプスエリア)…軍手(綿100%)・乾いた紙パック(1リットルサイズ)
・River探検隊……ラッシュガード・長スパッツ
・秘密基地作りの国……基地セット(長袖長ズボン・靴下・タオル・軍手・基地用レインコート)
・森遊びの国……森遊びセット(長袖長ズボン・靴下・タオル・軍手・森遊び用レインコート)
・サムライの国……油性マジック
・サムライ合戦全国大会……油性マジック・お小遣い(3000円程度)
・サイエンス王国……カッター・はさみ・のり・セロハンテープ・カメラ
・火おこしの国……厚手の軍手、乾いた紙パック(1リットルサイズ)
・わくわくアドベンチャー……軍手(綿100%)・基地セット(長袖長ズボン・靴下・タオル・基地用レインコート)
・夏休み港町大作戦……小銭入れ・使い捨てカメラ・色鉛筆(12色程度)
・高濱先生と行く修学旅行……腕時計・カメラ・お小遣い(3000円程度)
・カトパンと行く!究極の野外体験 無人島サバイバル……無人島作業用服・無人島作業用靴・軍手・ラバー手袋・ヘッドライト・コッヘル・乾いた紙パック(1リットルサイズ)・海用バスタオル・虫よけ対策グッズ・カメラ・お小遣い(3000円程度)