4.よくある質問
よくある質問
Q&A
【お申込みに関するQ&A】
参加資格について(すべて会員専用の企画です)
1.花まるグループに在籍している会員(2025年10月〜2026年1月)に教室に通われている方)が対象です。
2.予防接種法に基づく定期接種(四種混合または三種混合ワクチン、麻疹・風疹混合(MR)ワクチン、水痘ワクチン)を受けている方、または感染歴のある方が対象です。
※上記ワクチンのなかで、接種年齢に達していない定期接種については問いません。
※何らかの事由により、定期接種を受けられない方は、事前に野外体験部(yagai@hanamarugroup.jp)までご相談ください。
3.授業料などの諸費用に未納のある方はご参加いただけません。
4.企画への途中参加、途中帰宅はお断りしております。
※花まるグループの教室開催予定日・学校の休みなどと照らし合わせて参加コースをお選びください。花まるグループの授業と重なった場合の振替授業や授業料の返金はいたしません。
申し込みエントリー方法について
WEB申し込み。花まる学習会 野外体験サイトからお申し込みください。
※花まるグループの会員に発行されている「生徒ID」と「パスワード」が必要です(花まる学習会 野外体験サイトにてお調べいただけます)。
※先着順ではありません。
※申込締切後の受付は行っておりません。
※応募者多数のため、各企画、お一人様1回の参加とさせていただいております。
申し込み状況の確認の仕方
申し込みエントリーが完了すると、花まるグループに登録されているメールアドレスに「お申し込みエントリー完了」の通知が届きます。お申し込みエントリー完了通知が場合は、申し込みエントリーが完了していない可能性がありますので、花まる学習会までお問い合わせください。
どのコースに何名の方が第一希望で申し込まれているかがわかる「申込状況」を花まる学習会 野外体験サイトにてご確認いただけます。1日1回(土日祝を除く)を目安に更新します。
ホームページの申し込み状況を見て、申し込んだコースを変更したい場合、申し込みエントリー受付期間内であれば保護者の皆さまご自身で、コースの変更・キャンセルの手続きをお取りいただけます。
変更の仕方は、お申し込みエントリー後に送られる「お申し込みエントリー完了」に記載しております。変更を希望される場合は、二重申し込みを避けるため、そちらから変更してください。お申し込みエントリー時に付与される「修正用ID (10ケタの数字)」が必要です。
参加決定のお知らせについて
お申し込みいただいたすべての方に「抽選結果を踏まえた参加の可否」を会員マイページにてお知らせします。参加コースが記載されている方は、マイページでの通知をもって、年末年始雪国スクール・冬の外遊び王国への参加を決定とさせていただきます。
抽選について
抽選は「定員を超えているコースのみ」コースごと行います。
抽選は「個人抽選」です。ごきょうだいやご友人と同じコースを希望されていても、それぞれに抽選が行われるため、「それぞれに対して」抽選結果が出ます。
第1希望で抽選から外れた場合、第2希望のコースを申し込んでいなければ落選、第2希望のコースを申し込んでいて、第2希望のコースに空きがあれば、その枠に対して、再度抽選が行われます。
例1)第1希望A、第2希望なし。第1希望Aが定員を超えている場合、第1希望Aの抽選が行われます。第1希望Aの抽選から外れた場合、第2希望なしなので落選。
例2)第1希望A・第2希望B。第1希望Aが定員を超えている場合、第1希望Aの抽選が行われます。
・第1希望Aの抽選で外れ、第2希望Bに空きが10枠、そこへの希望者が10名以下の場合、「Bに当選」。
・第1希望Aの抽選で外れ、第2希望Bに空きが10枠、そこへの希望者が11名以上の場合、「Bの抽選」。
・第1希望Aの抽選で外れ、第2希望Bに空きがない場合、「落選」。
例3)第1希望A、第2希望A。第1希望Aが定員を超えている場合
・第1希望Aの抽選が行われます。
・第1希望Aの抽選で定員に達するため、第2希望Aに対する抽選枠はありません。
・第1希望Aの抽選で外れた場合、第2希望Aに空きがないので、「落選」。
キャンセル待ちについて
キャンセル待ちは行っておりません。
抽選の当選人数は、定員よりも3~5名ほど多くしております。そのため、当選者の中からキャンセル者が出ても、その枠に対する追加募集は行っておりません。
抽選後、「すぐに」キャンセルされる方が増えています。キャンセル者が出ても他の方を繰り上げて当選するということは行っておりません。学校やご家庭の予定を確認してからお申し込みください。
二次募集について
二次募集を行う場合がございます。
その場合は花まる学習会 野外体験サイトにてお知らせいたします。弊社からメールでの告知はいたしませんので、ホームページをご確認ください。
子どもが行きたがらない場合、どのように声をかけたら良いですか
「行く?行かない?」ではなく、「どのコースに行く?」と聞いてあげるのがおすすめです。
また、教室長にご相談いただければ、お子さまに直接声をかけさせていただいたり、参加するコースをいっしょに考えたりなど、ご対応させていただきます。「行くもの」というスタンスでいることが大切です。
【送迎に関するQ&A】
集合場所を教えてください
上野:上野国立科学博物館前
または上野恩賜公園 大噴水前
新大阪:新大阪駅1F南口側
駅レンタカー付近
名古屋:名古屋駅 桜通口付近
※最新の情報は、参加決定後にお渡しする「参加要項」でご確認ください。
各出発地の集合時間と解散時間を教えてください
年末雪国スクールは、出発時間を7時30分~8時00分、
解散時間を16時30分~17時30分で調整中です。
冬の外遊び王国は、出発時間を8時00分〜9時00分、解散時間を16時00分〜17時00分で調整中です。
前後30分ほどずれが生じる場合がございます。
※最新の情報は、参加決定後にお渡しする「参加要項」でご確認ください。
集合場所まで車で送迎できますか
集合解散場所近くのコインパーキングまででしたら可能です。
「ちょっとのことだから…」と、路上駐車をするのではなく、必ずコインパーキングにお停めください。乗降のための一時停車もお断りしております。一般の方のご迷惑になると同時に、子どもたちの乗るバスが停められず、出発が遅れるという事態が発生しています。ご協力をお願いします。
集合・解散場所は公共の施設です。
「路上駐車0」、「広がらない・たまらない」など、大人が率先してその姿を子どもたちに見せることで、参加者全員で「マナーを守る花まる」でありたいと思います。引き続き使用させていただけるよう、ご協力をお願いします。
家族全員での「見送り•出迎え」は可能でしょうか
家族全員でお越しいただいてもかまいませんが、「受付の列」に並ばれるのは、「保護者の方1名」でお願いします。
ほかご家族の皆さまは、受付の列(お子さま)から離れた場所でお見送り・お出迎えをお願いします。
列に並ばれた保護者の方は、班のリーダーとの申しお送りが済みましたら、速やかに列から離れ、ご帰宅にご協力ください。
【活動に関するQ&A】
班の編成について教えてください
雪国スクールのスキーコースのみ、「生活班」と「スキー班」があります。
《生活班》
スクール期間中、出発から解散まで、食事や泊まる部屋など、生活をともにする班のことを言います。
異学年の縦割りで、1班、10名程度で構成されます。コースによっては、「男女混合班」になることがありますが、宿泊部屋は男女で分かれています。
《スキー班》
スクール期間中、スキーをおこなうときの班のことを言います(活動内容にスキーがあるコースのみ)。スキーレベル別に構成するため、生活班のメンバーとは異なるメンバーで構成されることがあります。安全を第一に考えての構成です。予めご了承ください。
雪国スクールの雪遊びコース、冬の外遊び王国は、異学年の縦割りで、1班、10名程度で構成されます。
コースによっては、「男女混合班」になることがありますが、宿泊部屋は男女で分かれています。
※同じ班希望の受け付けは行っておりません。
ごく稀に、出発地などの関係で(横浜出発の女子班が1つしかないなど)、きょうだいや友人で同じ班になることがあります。絶対に同じ班にしたくないという場合は、同じコース記号のコースへの申し込みは避けてください。
引率スタッフについて教えてください
引率は、宿ごとに「宿責任者(花まる社員)・健康管理スタッフ(花まる社員)・班リーダー」で行います。
班リーダーは、主に、花まるグループで講師をしているものが配属されます。数名、外部から募集したリーダーもおりますが、引率スタッフ全員に事前研修を行い、適性検査に合格した者のみが引率いたします。
子どもの活動を知ることのできるツールってありますか
参加者だけが見ることのできる「掲示板」を開設しております。1日に4~5回、写真付きで更新します。全体の活動の様子をお伝えするものですので、一度に全員の写真があがるものではなく、かつお子さまの顔がはっきり確認できるものではないことをご理解ください。また、掲示板は、緊急時における情報伝達を第一の目的としております。緊急時に、一度に何百人もの方に連絡するのは難しく、時間を要するため、掲示板にて状況をお知らせします。
必ず、スクール開始前にアクセスし、手順と掲載内容の確認をしてください。
雨の場合、どんな活動をしますか
今まで、参加期間中ずっと外遊びができなかったことはありません。宿の目の前でも遊べますので、子どもの体調と安全第一で、できるだけ外遊びやコースの活動ができるようにします。
どうしても外遊びが出来ない場合は、室内遊びを充実させていますのでご安心ください。
参加者に配付する行程表から活動が変更となる場合は、活動の様子をご確認いただける「掲示板」にてご報告させていただきます。
就寝時間と起床時間を教えてください
就寝時間は21時予定です。起床時間は6時予定です。子どもたちの様子をみて6時半にすることもあります。
嫌いな食べ物があります。全部食べないと活動への参加はできないのでしょうか
食事のときは、「嫌いなものは一口でもいいから食べてみよう」と全員に声をかけます。
いつか全部食べられるようになることを目標にし、無理やり食べさせることはありません。
アレルギーの場合以外は、実際に毎年、嫌いなものを食べられるようになるお子さまが大勢います。
朝と夜は寒いですか
朝と夜は冷え込みます。ねまき(パジャマ)は厚手のもの、もしくは普段使用しているねまきにプラスして1枚着用できるようにご用意ください。
女の子の髪を洗ってもらえますか。また結んでもらえますか
リーダーもお手伝いしますが、自分でも洗うように声をかけます。髪結いは、全員のご要望にお応えできないため、対応いたしかねます。クシで梳く練習、1本に結ぶ練習、ピンでとめる練習などをご家庭でしてきてください。
歯の仕上げ磨きや排便後のお尻拭きなど、お手伝いをお願いできますか
全員のご要望にお応えすることができないため、対応いたしかねます。
ひとりのリーダーが10名程のお子さまを担当し、ご飯の片づけや布団敷き、着替えなどのフォローを行っているさなかでもありますので、ご理解いただけますと幸いです。スクール前におうちで練習してきてください。
歯科矯正治療を開始する予定で、
マウスピースを毎晩つけなければいけないのですが、自分で管理できればスクールへの参加は可能でしょうか?
参加は可能です。着用を忘れないよう、現場でお子さまにお声がけもさせていただきます。なお、破損・紛失については自己責任となりますことをご了承ください。
夜間につけるコンタクトを普段着用していますが、コンタクトの着脱がまだ1人でできません
着脱のお手伝いをしてもらえますか
当日までに1人で着脱できるように練習を進めてください。それでも難しい場合にはサポートさせていただきます。
【持ち物に関するQ&A】
夜、人形(タオル)がないと眠れないのですが、持っていっても良いでしょうか
あまり大きくなければ構いません。ただし、紛失・破損・汚損の責任は負いかねます。
携帯電話を持っていって良いですか
携帯電話の所持、使用は禁止しています。また、電話をかけることも1人を許すと全員がかけたがる可能性がありますのでお断りしております。親元を離れて生活していることに意味があるので、ご理解ください。
お金は必要ですか
必要ありません。お土産を買う場所や時間は設けておりません。
カメラを持参しても良いですか
カメラの所持、使用は禁止しております。
荷物の宅配は可能ですか
可能です。小リュック(初日のお弁当や薬など)と大リュック(着替えなど)に分けてお持ちいただきます。
小リュックは、当日必ず持参していただく荷物ですが、大リュックは、宅配が可能です。ご家庭の判断にお任せします。
交通手段が貸切バスの場合、バスは集合場所から宿の目の前まで運行します。
洋服は「新しい物」を持たせた方が良いでしょうか
お子さまが自分の持ち物だということを認識・判別できるように「着古した物」の方が望ましいです。
新しく購入する場合は、なるべく早めにご購入いただき、スクール前に着用して、お子さま自身が「自分の物だ」とわかるようにしてください。
また、紛失・破損・汚損しては困る「思い出の服・お気に入りの服」などの持参はご遠慮ください。
持ち物を教えてください
昨年度の全コース共通の持ち物と、コース別持ち物をご紹介します。参考にしてください。今年度(2025年度)の持ち物一覧は、参加者にお渡しする「参加要項」に記載いたします。
小リュック(全コース共通の持ち物)
当日必ず持ってきて車内に持ち込む荷物
- 1日目昼のお弁当
- 水筒
- ハンカチ、ティッシュ、
除菌シート(10枚入り程度のもの) - マスク
- 袋・ビニール袋
- 歯ブラシセット(歯ブラシ、歯磨き粉)
- 髪をとかすクシ
- フェイスタオル
- レインコート
- レジャーシート
- 「資格情報のお知らせのコピー」、または「資格確認書のコピー」
- 筆記用具
- 常備薬
- 500円程度のおやつ(主に行き帰りの車内でおやつタイムを設ける予定です)
- ニット帽
- 名札
※参加者に郵送する書類の中に入っています。 - 引き継ぎカード
※参加者に郵送する書類の中に入っています。
大リュック(全コース共通の持ち物)
宅配してもよい荷物
- 洋服上下、靴下
- 下着
- バスタオル
- タオル
- 洗濯袋
※洗濯物を入れる袋です。 - ねまき
- 長袖長ズボン
- 懐中電灯
※洗面用具(シャンプー、石鹸は、宿に常設してあるものを使用します)
【雪国スクールのみ】
- スノーブーツ…スキー以外の活動で使用する靴です。当日履いてきてください。スノーブーツは雪に強く温かいです。足が冷たくなると遊びに集中できなくなりますので、長靴よりもスノーブーツがおすすめです。
- 防水手袋…ミトンタイプではなく、5本指タイプのもので「防水」のものをご用意ください。
- ネックウォーマー…首元に雪が入るのを防ぎ、防寒対策として使用します。
- ゴーグル…照り返しの日差しから目を保護するために必ず使用します。
- ゆきセット
(①長袖=タートルネック、②スキータイツ、③靴下) - トレーナー、またはセーター、フリース
- 日焼け止め ※希望者のみ
- リップクリーム ※希望者のみ
- ウェア上下(レンタル有)
- スキーセット(スキーコースのみレンタル有)
※当日は、「スノーブーツ」を履いてお越しください。
※ウェアとスキー、ヘルメットはレンタル可能です。

