【雪国スクールQ&A】
・新宿 :新宿センタービル前 (7:45/16:30)
・上野 :上野国立科学博物館前(7:45/16:30)
・南浦和:南浦和駅西口北原公園(8:30/16:00)
・横浜 :横浜駅構内 きた改札(7:30/17:00)
※前後30分ほどずれが生じる場合がございます。最新の情報は、参加決定後にお渡しする「参加要項」でご確認ください。
生活班:スクール期間中、出発から解散まで、食事や泊まる部屋など、生活を共にする班のことを言います。異学年の縦割りで、1班、10名程度で構成されます。コースによっては、「男女混合班」になることがありますが、宿泊部屋は男女で分かれています。
スキー班:スクール期間中、スキーを行うときの班のことを言います(活動内容にスキーがあるコースのみ)。スキーレベル別に編成するため、生活班のメンバーとは異なるメンバーで構成されることがあります。安全を第一に考えての編成です。予めご了承ください。
※同じ班希望の受け付けは行っておりません。ごく稀に、出発地などの関係で(上野出発の女子班が1つしかないなど)、きょうだいや友人で同じ班になることがあります。絶対に同じ班にしたくないという場合は、同じコース記号のコースへの申し込みは避けてください。
班リーダーは、主に、花まる学習会で講師をしているものが配属されます。数名、外部から募集したリーダーもおりますが、引率希望スタッフ全員に事前研修を行い、適性検査に合格した者のみが引率させていただきます。
怪我の場合も程度により同様に対応させていただきます。
なお、その後、活動に戻ることができる見込みがない場合や、感染が広がる可能性があると考えられる場合においては、現地までお迎えをお願いすることがございます(その際の交通費は個人負担です)。
野外体験参加期間中の怪我に対する補償なので、参加前に負った怪我が悪化した場合などは対象になりません。病気(インフルエンザ・手足口病・とびひ・アタマジラミなど)についても対象外です。
どんな薬でも、「保護者から了承を得ている薬である」ということを服用のための条件としています。持参する可能性のある薬「全て」を健康調査票にご入力ください。
薬は、「1日目夕食後」・「2日目朝食後」など、小分けにして、それぞれ「名前」を書いてお持ちください。喘息の子は、しばらく落ち着いていても、環境が変わり体調に影響することが考えられます。薬をご持参ください。
【よくある質問~保護者の声~Q&A】
参加者に配付する行程表から活動が変更となる場合は、活動の様子をご確認いただける「掲示板」にてご報告させていただきます。
小リュックは、当日必ず持参していただく荷物ですが、大リュックは、宅配が可能です。ご家庭の判断にお任せします。
交通手段が「貸切バス」の場合、バスは集合場所から宿の目の前まで運行します。
A. 昨年度(2018年度)の全コース共通の持ち物と、コース別持ち物をご紹介します。参考にしてください。雪遊び(スキー)特有の持ち物も掲載しております。ご確認ください。
今年度(2019年度) の持ち物一覧は、参加者にお渡しする「参加要項」に記載いたします。
小リュック :当日必ず持ってきて車内に持ち込む荷物
・1日目昼のお弁当
・300円くらいまでのおやつ
・水筒
・ハンカチティッシュ
・マスク
・エチケット袋
・歯ブラシ
・スポーツタオル
・レインコート
・レジャーシート
・ニット帽
・筆記用具
・保険証のコピー
・常備薬
・名札※参加者に郵送する書類の中に入っています。
・引き継ぎカード※参加者に郵送する書類の中に入っています。
大リュック:宅配してもよい荷物
・洋服上下
・下着
・バスタオル
・タオル
・洗濯袋※洗濯物を入れる袋です。
・ねまき
・懐中電灯
※洗面用具(シャンプー・石鹸は、宿に常設してあるものを使用します)。
◆雪遊び(スキー)特有の持ち物◆
※ウェアとスキーのみレンタル可能です。その他の物はご用意ください(※親子雪まつりのみ、ウェアをレンタルするとゴーグル・手袋・帽子がついてきます)。
・スノーブーツ:
スキー以外の活動で使用する靴です。当日履いてきてください。スノーブーツは雪に強くあたたかいです。足が冷たくなると遊びに集中できなくなりますので、長靴よりもスノーブーツがおすすめです。
・防水の手袋:
ミトンタイプではなく、5本指タイプのもので「防水」のものをご用意ください。
・ネックウォーマー:
首元に雪が入るのを防ぎ、防寒対策として使用します。
・ゴーグル:
照り返しの日差しから目を保護するために必ず使用します。
・雪セット(①長袖=タートルネック ②スキータイツ ③靴下)
・トレーナーまたはセーター、フリース
・日焼け止め※希望者のみ
・リップクリーム※希望者のみ
・スキーウェア上下※レンタルしない方
・スキーセット※レンタル(靴・板・ストック)しないスキーコースの方